学校教育法第1条に定める「大学(科目等履修含む)、短期大学、大学院、高等専門学校等の学校」(専修学校は含まない)に在籍している方は、二重学籍になるため、本学通信教育部の「正科課程(各学部)、科目等履修の教職コース(幼保特例含む)・正科課程入学資格取得コース」に入学・登録することはできません。 詳細表示
高校を中退していますが、正科課程に入学することができますか。
高等学校卒業が正科課程の入学資格となっておりますので、すぐにご入学いただくことはできませんが、科目等履修の「正科課程入学資格取得コース」で、指定された分野・科目から16単位を修得すると、本学通信教育部正科課程の各学部・学科に入学するための資格を得ることが可能です。 通信教育部Webサイトでは、「正科課程入学... 詳細表示
大学を卒業しています。3年次から入学(編入学)することはできますか。
大学をご卒業の方は、3年次編入学することができます。 また、3年次編入学の出願の際には、入学資格を証明する書類として「大学の卒業証明書」(発行より6ヶ月以内のもの)などが必要になります。 出願の手続きや必要書類につきましては、入学年度の『募集要項』を必ずご確認ください。 【参考】『入学案... 詳細表示
大学入学資格を持っていない場合、正科課程に入学するにはどうしたらよいですか。
最終学歴が中学校卒業や高等学校中退で大学入学資格をお持ちでない場合でも、科目等履修の「正科課程入学資格取得コース」で、指定された分野・科目から16単位を修得すると、本学通信教育部正科課程の各学部・学科に入学するための資格を得ることが可能です。 ※正科課程入学資格取得コースは、高等学校卒業資格が取得できるものでは... 詳細表示
通信教育部 正科課程への入学資格は、下記の通りとなります。 詳細は、入学年度の『募集要項』をご確認ください。 <1年次入学> ●高等学校または中等教育学校を卒業した者および卒業見込みの者 ●通常の課程による12年の学校教育を修了した者および修了見込みの者 ●文部科学大臣の定めるところにより、高等学校... 詳細表示
入学には年齢制限はありますか。また、教員免許状を取得するためには年齢制限は...
通信教育部への入学においては、入学資格を満たしていれば年齢で制限されることはありません。ただし、教員免許状の取得を希望する場合は、教員採用試験の受験年齢に制限を設けている都道府県がありますので、各都道府県の教育委員会で確認することをお勧めします。 詳細表示
大学/短期大学を中退していますが、正科課程に入学することはできますか。
大学や短期大学を中退されている方は、正科課程に1年次入学または3年次編入学することができます。 大学を中退された方で「2年以上在学して62単位以上の単位を修得されている方」は、3年次編入学となり62単位が一括で認定されます。一括認定される62単位は「共通科目」および「自由選択科目」となり、3年次編入... 詳細表示
科目等履修の「自由選択コース」、「正科課程入学資格取得コース」は、誰でも出...
学歴は問いませんが、入学年度の4月1日時点で満18歳以上である必要があります。 なお、高等学校・中等教育学校に在籍しながら、科目等履修の各コースに登録(在籍)することはできません。 詳細表示
高等学校等の専攻科の課程を修了しています。3年次から入学(編入学)すること...
一定の基準(修業年限が2年以上その他の文部科学大臣が定める基準)を満たす高等学校の専攻科課程を修了の方は、3年次編入学することができます。 また、3年次編入学の出願の際には、入学資格を証明する書類として、「編入学資格証明書(高等学校等専攻科卒業者用)」(本学の所定様式)(発行より6ヶ月以内のもの)が必要にな... 詳細表示
専門学校(専修学校専門課程)を卒業していますが、3年次から入学(編入学)は...
3年次編入学をするためには、文部科学大臣の定める基準(修業年限が2年以上、総授業時数が1,700時間以上又は62単位以上であるものに限る)を満たす専修学校の専門課程を修了(卒業)されている必要があります。大学への3年次編入学の対象となるかどうかの確認は、出身の専修学校にお問い合わせください。 また、3年次編入学... 詳細表示
18件中 1 - 10 件を表示