創価大学通信教育部では、保育士資格の取得はできません。 詳細表示
専門学校(専修学校専門課程)に通いながら、正科課程に在籍することはできますか。
専門学校(専修学校専門課程)に通われていても、正科課程に在籍することができます。 詳細表示
ご入学を検討される方のために、『入学案内パンフレット』や『募集要項』を発行しています。創価大学通信教育部ウェブサイト(『入学案内・募集要項』ページ)より、資料請求や閲覧が可能になっておりますので、ご参照ください。 また、通信教育部ウェブサイト(「創大通教を知る」ページ)では、創価大学通信教育部を詳しく知っていた... 詳細表示
通信教育部への入学出願手続きや入学後の学修は、インターネットを使用して行うため、パソコン、タブレットPC、スマートフォン等の機器が必要です。 また、入学手続きや学修に必要なパソコンの操作・インターネットの設定等は、基本的に学生ご自身で行っていただく必要があります。 詳細表示
入学試験はありません。入学出願書類の「書類選考」により入学審査を行います。 なお、教育学部児童教育学科児童教育免許コースに出願をされる方については、小論文による入学審査を行います。 詳細表示
入学出願受付期間中に、創価大学通信教育部の出願サイトから「出願確認票」を作成し、印刷した「出願確認票」と「出願必要書類」を郵送していただくことで入学出願を受け付けています。 入学出願受付期間は、例年以下の通りとなっています。 ・4 月入学:1月初旬から4月中旬まで ・10月入学:8月初旬から8月中下旬まで ... 詳細表示
再入学とは、過去に本学通信教育部正科課程に1年以上在学し、退学により学籍を失った方が、再び同じ学部・学科に入学する制度です。 再入学できる期間は、退学による失籍後4年以内になります。また、失籍した次年度より再入学が可能ですが、その場合は退学許可日が12月以前の場合に限ります。 再入学では、入学審査の際... 詳細表示
正科課程の方の在籍年限(大学に在籍することのできる最長の年数)は、以下のとおりです。 1年次入学の方…12年間 2年次入学の方…11年間 3年次入学の方…10年間 4年次入学の方… 9年間 ※休学は通算5年間まで可能ですが、休学期間は在籍年限に含まれます(入学年度の休学はできません)。 ... 詳細表示
創価大学通信教育部では、公認心理師や臨床心理士の資格は取得できません。 なお、創価大学の通学部(教育学部教育学科)には公認心理師養成課程が、文系大学院(教育学専攻)には臨床心理学専修が設置されています。 詳細表示
「編入学」とは、大学等を一度卒業した方等が、教育課程の一部を省略して途中年次から他の学校に入学することです。 本学通信教育部の正科課程では、大学や短期大学を卒業されている方や専門学校(専修学校専門課程)を卒業されている方などについて、3年次からの編入学を受け入れています。3年次編入学をされた場合、62単位(共通... 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示