その年度に学ぶ科目を選択する大切な手続きになりますので、必ずご自身で行う必要があります。 代理での登録等はしておりません。 詳細表示
必ず毎年度ごとに学習を希望される科目の選択が必要です(正科生)。 新年度の始まる前の2月下旬に修得した単位を「成績通知書」としてお送りする際に、「履修登録の手引き」(履修登録をする際の説明の冊子)をお送りします。 3月中に学光ポータルから履修登録を行っていただきます。 なお、科目等履修生... 詳細表示
文学部のメジャー要件・マイナー要件は卒業に際して必須条件ですか?
文学部のメジャー要件・マイナー要件の充足は任意となります。 そのため、卒業に際して必須条件ではありません。 なお、メジャー要件・マイナー要件を充足された場合、成績証明書などにその旨が記載されます。 また、各メジャー毎に開講されている「卒業研究A2」「卒業研究B」は卒業にいずれかの修得が必要となり... 詳細表示
1年度間に履修・学習できる単位数の上限は40単位までとなります。 詳細表示
履修登録していない科目でもレポート提出やスクーリング受講はできますか?
履修登録していない科目のレポート提出やスクーリング参加はできません。 学習ができる科目は、必ず履修登録がされている必要があります。 詳細表示
3年次編入学の場合も、各学部の専門科目は1年次の基礎科目から学修します。 なお、配当年次が1~3年次の科目を履修・学修することができますが、基礎から段階をおって専門性を高めていけるよう、1年次の基礎科目からの学修を推奨します。 詳細表示
履修登録とは自分が学ぶ授業科目を選択し、登録する手続きのことです。 履修登録をされていない科目は学習することができません。 1年に1度、必ずご自身で行っていただく必要があります(科目等履修生は履修登録不要)。 詳細表示
在学生は3月初旬から学光ポータルより履修登録を行えます。 学費納入前に履修登録を行うことは可能ですが、教科書は学費納入確認後に発送となります。 詳細な日程は当該年度の「履修登録の手引き」をご確認ください。 新入生の方は入学許可後に送られるご案内で詳細をお知らせします。 なお、履修登... 詳細表示
3年次編入学の場合、共通科目は一括で単位が認定されているため、履修・学修する必要はありません。 なお、ご自身で希望する科目がある場合は、卒業に必要な単位には算入されませんが、履修・学修をすることは可能です(履修登録は必要です)。 ※教員免許状の取得を希望する方で、本学入学前に教員免許法施行規則... 詳細表示
他学部他学科聴講は在籍している学部以外で開講されている科目を学修することができる制度です。 他学部他学科聴講で修得した単位は、卒業要件の「自由選択科目」の修得単位として算入されます。 他学部他学科聴講が可能な科目については、「履修登録の手引」でご確認ください。 なお、年度の履修上限単位数の40単... 詳細表示
22件中 1 - 10 件を表示