本学の通信教育課程の学習方法は、「テキスト学修(T)」「スクーリング学修(S)」「選択学修(F)」の3種類があります。 それぞれ 「T」は、レポートと科目試験で学修する「テキスト学修」、 「S」は、「メディア授業・スクーリング受講」及び「試験」で学修する「スクーリング学修」、 「F」は、「T」または「S」... 詳細表示
正科生の方は入学許可となり学修する科目を選択する「履修登録」(正科生のみ)の完了後、科目等履修の方は登録許可後、10日間程度で教科書を発送します。 教科書が到着した日から学習をスタートすることができます。早い時期に出願されたほうが、その分早く学習を始めることができます。 履修登録時に、スクーリングや科... 詳細表示
可能です。 本学の学生は、海外はアジア・オセアニア各国、アメリカ、ヨーロッパ等、さまざまな国・地域に住んでいます。 学光ポータルをお使いいただくことで、Web上での学習により卒業に必要なほとんどの科目・単位の修得が可能です。 スクーリング授業はオンデマンドスクーリングやリアルタイムスクーリングとして... 詳細表示
本学通信教育課程の学生は、日本全国、海外はアジア・オセアニア各国、アメリカ、ヨーロッパ等、さまざまな地域に住んでいます。 学光ポータル(通信教育課程生専用ポータルサイト)をお使いいただくことで、オンラインでの学修により卒業に必要な科目・単位の修得が可能です(教員免許取得に関する一部科目を除く)。 スクーリング... 詳細表示
しばらく勉強から離れていたため,入学しても学習が続けていけるか不安です。
多くの方が、入学される際には同様の不安をお持ちですが、本学通信教育部として皆さんが学修を進めていけるよう、様々な学修サポート体制を設けております。レポートの作成講義や、各種ガイダンスに参加し、スクーリングや科目試験に参加することで、モチベーションとなります。まずは、新入生ガイダンスや新入生懇談会等にご参加いただき... 詳細表示
入学後に行っていただくことは、入学・登録許可後に送付される「学修スタートブック」にまとめておりますので、参照していただければ思います。 なお、主な必要事項は、 学光ポータルの利用登録 新入生ガイダンスに参加、視聴をし通教の学修方法を理解すること 履修登録(学ぶ科目の選択、履修ガイダンスを実施・... 詳細表示
入学許可の通知と併せて、「新入生ガイダンス」のご案内をお送りします。 「新入生ガイダンス」では、 〇履修登録について 〇通信教育での学習方法 〇学光ポータルでの学習(レポートの作成・提出、WEB試験の受験、スクーリングの受講) 等について、詳細の説明をいたします。 「新入生ガイダンス」は、各方面主要都... 詳細表示
個々人のこれまでの学習履歴等も異なりますので、一概には言えませんが、卒業を目指していくには、テキストを通勤電車の中で読んだり、就寝前1時間は必ず学習時間にあてたりする等、学習時間をご自身の生活習慣の一部にしてしまうことが大切です。 学習方法や学習計画は人それぞれですが、工夫次第で新たな自身の可能性を開いてい... 詳細表示
卒業に必要な単位数124単位を4年間で学びますので、1年度に30単位+αの単位数を学ぶ必要があります。 1科目の単位数は、ほとんどの科目が2単位もしくは4単位となっておりますので、1年度に学ぶ科目数は、15科目前後になります。 なお、進級していくとそれまでの単位修得状況によって、卒業までに必要な残りの... 詳細表示
1年間で学修を終了できなかった場合、次年度に成績を引き継ぐことはできますか?
本学通信教育部では、1年間で学修を終了できなかった科目を翌年度に学修を継続できる「継続履修」制度を導入しています。 原則的には、履修した科目は履修した年度で学修をし、単位を修得するようにしてください。 履修年度に学修を開始し、単位を修得できなかった場合は、翌年度に再度履修登録をすることにより、 継続して学修... 詳細表示
17件中 1 - 10 件を表示