すでに中学校・高等学校英語の教員免許状を取得しており、それは出身大学の所在...
個人申請は居住している都道府県教育委員会に申請することになりますが、現在、教職に就かれている場合はその勤務地の都道府県教育委員会に申請するのが一般的です。 詳細表示
中学校教諭の免許状しか所持しておりませんが、小学校で実務経験があります。小...
原則として必要です。 ただし、教育職員免許法施行規則第2条第1項の表備考第9号を根拠に、教員として良好な実務経験1年で、1単位を他分野の単位から振替が可能な場合があります。詳細は、実務経験のある所轄の都道府県教育委員会でご確認ください。 詳細表示
小学校教諭2種免許状を所持していますが、小学校教諭1種免許状を取得するため...
短期大学卒業の場合、1種教員免許状を取得するためには大学卒業の資格(学士の学位)が必要になります。従って、正科課程の児童教育学科に3年次編入学し、卒業と同時に小学校教諭1種免許状を取得していただくことになりますので、最短2年間かかります。 大学卒業の場合、不足の単位を修得することによって、1種免許状の修得が可能... 詳細表示
教育委員会から免許状の取得に関する指導を受けたのですが、「教職実践演習」が...
「教職実践演習」は科目等履修(教職コース)では開講していません。正科課程の教育学部児童教育学科に入学して、履修して下さい。 なお、「教職実践演習」は、教育実習が終了していること、教職履修カルテを作成していることが履修の条件となります。 詳細表示
出身大学の所在地であるK県発行の中学校教員免許状を所有しています。現在、T...
ご相談をする教育委員会は免許状申請を行う教育委員会になり、免許状申請は居住する都道府県教育委員会に行うことが一般的です。ただし、教職に就いている場合は、その勤務地の都道府県教育委員会に申請するのが一般的です。したがって、ご質問の場合には、S県の教育委員会にご相談をしてください。 詳細表示
保育士での実務年数が3年を充足していません。まずは本特例下で免許取得に必要...
必要単位を修得した後に、所定の実務経験を充足した時点で免許申請が可能です。なお、免許の申請期間は、認定こども園法施行後の15年間(平成27年4月1日~令和12年3月31日)となります。 詳細表示
4月に通学課程の4年制大学に入学しました。中・高理科の教職免許の取得を目指...
通信教育であっても大学の正規の教育課程ですので、二つの大学に学籍をもつことはできません。従って、入学は認められません。また、本学ではこのような場合の科目等履修生としての単位修得も認めておりません。ご卒業後、あらためてご検討いただければと思います。 詳細表示
通学課程の大学に在籍し、中・高理科の教職免許の取得を目指しています。同時に...
通信教育であっても大学の正規の教育課程ですので、二つの大学に学籍をもつことはできません。従って、入学は認められません。また、本学ではこのような場合の科目等履修生としての単位修得も認めておりません。ご卒業後、あらためてご検討いただければと思います。 詳細表示
中学校教諭の免許状を所持しています。小学校教諭1種の免許状を取得する場合に...
原則として必要となります。 詳細表示
教員免許状取得に必要な条件を満たせば、自動的に教員免許はもらえますか。
教員免許状は、各都道府県教育委員会に申請をし、発行をしていただく必要があります。 取得要件を満たしたとしても、教員免許状が自動的に授与されることはありませんので、必ず申請の手続きを行ってください。 詳細表示
18件中 1 - 10 件を表示