「メディア授業」と各「スクーリング」は、どのように受講するのですか。
本学の通信教育課程では、2単位科目のスクーリング(=15回の授業)について、 第1~5回 「メディア授業(=収録映像の講義)」を受講 第6回 第1~5回の「メディア授業」の学修報告書を作成・提出※オンデマンドスクーリングの場合は「オンデマンドレポート」を作成・提出 第7~15... 詳細表示
リアルタイムスクーリングはスマートフォンやタブレットでも受講できますか
スマートフォンやタブレットでも受講できます。なお、最終試験では文字の入力を行うため、パソコンでの受講を推奨しております。一定の時間内に必要な文字入力ができるよう、ご確認ください。 詳細表示
リアルタイムスクーリングで参加できない時間があるのですが、収録映像などで補...
リアルタイムスクーリングはリアルタイム(同時中継)での実施となりますので、映像を別途視聴する等で補うことはできません。 詳細表示
zoomの接続についてですがパソコンはありますがzoomのアプリが必要ですか
リアルタイムスクーリング受講につきましては、必ずZoomアプリが必要となります。 そのため、アプリのダウンロード・インストールをお願い致します。 なお、各種ガイダンス、レポート作成講義をリアルタイムで配信する場合にも、 Zoomアプリのインストールが必要です。 詳細は「通教学生ポータルサイト利用マ... 詳細表示
ご確認のとおり、リアルタイム(同時中継)で実施いたします。収録映像を視聴するオンデマンドスクーリングではございません。 詳細表示
シラバス第1回から第5回のメディア授業を学んでのメディア授業学修報告書は必...
第6回でメディア授業学修報告書を作成しますが、その後の第7回からの授業は第6回までの受講、必要な学習が 済んでいることを前提に進んでいきます。 作成していないと授業内容を理解できないことがありますので、必ず作成、提出をするようにしてください。 なお、提出は学光ポータルからのみとなりますでの、郵送... 詳細表示
開講日程が重なっている科目がありますが、同日程で複数の科目の受講はできますか。
開講日程が重なっている科目について、同日程では複数の科目の受講はできません。1つの開講日程(期・群)では、原則1科目のみの受講が可能です。 春期・夏期・秋期スクーリングは開講群が重なっていなければ同一日程で複数の科目の受講が可能です(午前開講、午後開講の群ごとにそれぞれ受講可能)。 日... 詳細表示
リアルタイムスクーリングは1コマ(90分)でどれくらいの通信量となりますか
授業内容によっても異なりますが1コマ(90分)あたり最低1GB程度を想定しております。なお、データ消費量はあくまで目安となるためインターネット固定回線への接続を推奨しております。 詳細表示
リアルタイムスクーリング受講にあたって必要となる物を教えてください
以下の3項目が必ず必要となります ①パソコンもしくはタブレット・スマートフォン(カメラ・スピーカー・マイクは必須) ②インターネット環境 ③Zoomアプリ なお、①②につきましては、受講に対応したOSやブラウザ、インターネット環境等を通教学生ポータルサイト利用マニュアルでご案内いたします。... 詳細表示
メディア授業を視聴していると途中で映像や音声が止まることがあります。何か解...
メディア授業を視聴されている場所(ご自宅等)のネットワークが不安定になっている場合などに映像や音声が止まってしまうことがございます。 Wi-Fiをお使いの場合はルーターの再起動や、別のWi-Fiへの接続をお試しいただけますでしょうか。 また、使用されているブラウザの閲覧履歴(キャッシュ)を削除して... 詳細表示
12件中 1 - 10 件を表示