8件中 1 - 8 件を表示
教員の講義・授業を受けることを「スクーリング」と呼びます。 基本的には科目ごとに90分の講義を1コマとして合計15コマ分の講義受講が必要となります。 (一部科目で30コマの授業受講が必要な科目があります) スクーリングの特長.pdf に本学通信教育部で実施している3つのスクーリングの特... 詳細表示
年間のスクーリングの開講予定は 創価大学通信教育部ホームページ>学習案内>科目試験・スクーリング実施予定 からご確認いただけます。 なお、2022年度の実施予定は2022年2月初旬に公開する予定です(現在は、2021年度の実施計画を参考にご確認いただけます)。 在学生の方は、 ... 詳細表示
オンライン会議システム(Zoom)を使用し、インターネット環境のあるご自宅等で受講します。 大学の教室等で担当教員が行う講義をリアルタイム(同時双方向)で受講します。 2週間にわたり、土曜日、日曜日で、午前を中心に1科目、午後を中心に1科目を受講できます(リアルタイムスクーリングの実施形態.pdf 参... 詳細表示
パソコンやタブレット等で収録講義映像の視聴と小テストで学修をし、最終試験をWEB試験として受験します。 年度で4期の受講期間があり、約2か月間の受講期間で受講していただきます(①4~5月、②6~7月、③9月中旬~11月中旬、④11月下旬~1月中旬)。 ご自宅等で、ご自身の都合のよい時間帯での受講が可能... 詳細表示
夏期スクーリングは、本学キャンパス内の教室にて対面授業での実施をいたします。 5日間を一つの受講期とし、3期15日間で実施いたします。 一つの受講期では、午前、午後を中心にそれぞれ2科目の受講ができます。 なお、自然災害や感染症の拡大状況等によって、リアルタイムスクーリング(Zoomを使... 詳細表示
履修登録をしていない方が、スクーリングの受講ができる制度です(2015年度)。 受講の希望が強かった以下の3科目について、受講ができる制度ですが、自由聴講の場合は単位の修得はできません。 【受講可能科目】 「人間教育論A」「人間教育論B」「創価教育論」「自立学習入門」 【受... 詳細表示
秋期スクーリングは、リアルタイムスクーリング(Zoomを利用した遠隔授業)で実施いたします。 受講生の皆さんは、自宅等のインターネットが接続できる環境で、パソコンやタブレット等を使用し、 授業をリアルタイムで受講します(収録映像ではありません)。 10月下旬から12月の土日で開講され、2週間の土... 詳細表示
3年次編入学生の方は以下の2つの方法で自立学習入門の受講が可能です。 1、自由聴講として受講する(履修登録の必要はありません)。ただし、単位の修得はできません。また、教科書はご自身で購入する必要があります。 2、履修登録して受講する。なお、共通科目の卒業必要単位数は入学時に既に単位認定されてい... 詳細表示
8件中 1 - 8 件を表示