保育士資格の取得には厚生労働省からの課程の認定が必要ですが、 本学では保育士課程を開設しておらず、保育士資格の取得はできません。 詳細表示
本学通信教育部では、中学校、高校の教員免許取得可能な教職課程は開設しておりません。 (2019年教育職員免許法改正に伴い、中学校、高校の教職課程を廃止いたしました) 詳細表示
現在、一般企業に勤務しています。働きながら小学校の教員免許状を取得すること...
小学校の教員免許状を取得するには、4週間の「教育実習」、7日間の「介護等体験」が必要となります。ともに期間中は実習・体験に専念しなければなりません。また、「教育実習」や「介護等体験」の実施期間は、受け入れ学校・施設の日程が優先され、個人の事情は考慮されません。これらの実習・体験及びスクーリング受講の日程を確保する... 詳細表示
中学校教諭の免許状を所持しています。小学校教諭1種の免許状を取得する場合に...
原則として必要となります。 詳細表示
大学を卒業していますが、小学校教諭1種免許状を取得する方法を教えてください。
教育学部児童教育学科・児童教育免許コースに3年次編入学し、教員免許状取得に必要な最低修得単位を修得し、最短2年間で小学校1種免許を取得することができます。 詳細表示
4年制大学を卒業しています。教員免許を取得するのに不足単位があります。「科...
大学・短期大学において希望免許状取得に必要な単位の一部を取り残して卒業された場合、教育職員免許法第5条別表第1を根拠に、「科目等履修(教職コース)」にて不足単位を修得し、免許状を取得することができます。但し、科目等履修(教職コース)で履修できる単位数は30単位が上限となっております。30単位を超える場合は... 詳細表示
中学校教諭の免許状しか所持しておりませんが、小学校で実務経験があります。小...
原則として必要です。 ただし、教育職員免許法施行規則第2条第1項の表備考第9号を根拠に、教員として良好な実務経験1年で、1単位を他分野の単位から振替が可能な場合があります。詳細は、実務経験のある所轄の都道府県教育委員会でご確認ください。 詳細表示